2018年の大晦日は上海で過ごしています。
振り返ってみると、ここ数年、大晦日を海外で過ごすことが多くなっています。
出来れば、暖かい国で大晦日を過ごしたいと思っているのですが、今年も寒い上海で過ごすことになってしまいました。
上海の冬は本当に寒いです。
外が寒いのは許せますが、部屋の中も相当寒いのが許せません。
暖房があっても、建付けが悪く隙間風が入ってくるので、暖かくならないんですよ・・・
そんな上海での大晦日について書いてみたいと思います。
上海の部屋
まず、上海で住んでいる部屋はといいますと、広さはそこそこあります。
1LDKで、リビングと寝室が分かれているのは嬉しいです。
シャワールームとトイレも別なので、それも嬉しいです。
ただ、海外の部屋の特徴でしょうか、浴槽はありません。
そのため、寒くてもシャワーのみとなってしまいます。
このシャワーが曲者で、温度調節が非常に難しいです。
急に熱くなったり、冷たくなったりと、のんびりシャワーを浴びることが出来ません。
どうにかならないものでしょうか・・・
家賃はといいますと、これが東京よりも高いのではと思うほどします。
築年数が経っていても家賃が高いので、なかなか気に入った部屋を見つけることが出来ません。
まだ上海に住むようであれば、引っ越しをしたいのですが。
引っ越しが2019年の目標の1つであります。
上海の大晦日
大晦日といっても、街の様子に変わりはありません。
というのも、中国のお正月は春節がメインなので、あまり盛り上がらないようです。
外灘でカウントダウンが行われると聞いていますが、すごく混雑する、帰りの電車も混雑する、タクシーはつかまらない、ということなので、行くのを止めました。
日系の蕎麦屋さんがあるので、年越し蕎麦を食べに行こうかとも思いましたが、こちらも混雑していたので、そそくさと退散してきました。
結局、おとなしく部屋で大晦日を過ごしています。
寒い部屋なので、布団をかぶりながらブログ書いています・・・
あ、それと大晦日だからなのか、ネットの速度がめちゃくちゃ遅いのも記しておきます。
上海のお正月
上にも書きましたが、中国のお正月は日本の1月1日ではなく、春節という期間があります。
したがって、それほど盛り上がらないのではないかと思います。
私は日本人なので、初詣に行きたいと考えておりますが、どこにお寺があるのか分かりません。
明日起きたらネットで調べてみたいと思います。
中国のネットは規制があるので、調べものをするのが大変です。
VPNを繋げばいいのですが、いちいち繋ぐのが面倒で。
2019年は、GoogleとLINEとTwitterとYouTubeをVPNを使わなくて繋げるようにしてもらいたいものです。
あと、美味しいおせち料理が食べられるお店も調べてみたいと思います。

最後に
上海で大晦日を過ごしていますが、特段良いことはありません。
というか、逆に日本で過ごす大晦日の方が良いのではないでしょうか。
来年も海外で大晦日を過ごすのであれば、暖かい国で過ごしたいものです。
それもネットの規制がなく、速度も出る国がいいですね。
来年もブログを続けていきたいと考えております。
今年1年、『ブログです』に訪問してくれた方に感謝の気持ちでいっぱいです。
どうぞ来年もよろしくお願いいたします。