記事内に広告が含まれます

【元在住者が教える】おうちで手軽に美味しいタイ料理 7選 

タイになかなか行く機会がないけど美味しいタイ料理が食べたいですよね。

日本にあるタイ料理のお店に行けば簡単に食べられますが、意外と高いので頻繁には行けません。。。

そこで、自分で作ってみてはどうでしょうか。

タイ料理のインスタント食品も多く発売されていますし、思った以上に簡単に本格タイ料理が作れてしまいます。

もしタイに行くことがあれば調味料などを買って帰ると本格的な料理にチャレンジできたりもしますよ。

今回はおうちで簡単にできるタイ料理について書いていきます。

手軽に作れる美味しいタイ料理の例

  1. パットママー
  2. パッタイ
  3. トムヤムクン
  4. グリーンカレー
  5. バジルライス
  6. カオマンガイ
  7. ヤムウンセン

パットママー

タイインスタントラーメン Mama (トムヤムクンナームサイヌードル(薄いスープ))

「パットママー」(ผัดมาม่า)は、タイ料理の一種で、「ママー」と呼ばれるインスタントラーメン(主に「ママー」というブランドのもの)を炒めて作る料理です。タイではインスタントラーメンは非常に人気があり、特に「ママー」というブランドが代表的です。そのため、この料理名にもブランド名が使われています。

パットママーの特徴

  • 主な材料: インスタントラーメン、野菜(キャベツ、にんじん、ピーマンなど)、肉類(豚肉、鶏肉、エビなど)、卵、調味料(ナンプラー、オイスターソース、砂糖、唐辛子など)。
  • 味付け: 基本的には炒め麺料理の一つで、ナンプラーやオイスターソースをベースに、甘辛酸っぱいタイ特有の味付けが特徴です。炒める際に麺がソースを吸い込み、味が濃厚になります。
  • 作り方: インスタントラーメンは茹でてから炒め、他の具材や調味料と混ぜ合わせます。簡単に作れるため、家庭料理としても人気です。

バリエーション

パットママーにはいくつかのバリエーションがあります。たとえば、具材に使う肉や野菜を変えることで、様々なアレンジが可能です。タイでは、シーフードや鶏肉をよく使いますが、ベジタリアン向けに野菜だけを使ったものもあります。また、辛さの調整も自由にできるため、自分の好みに合わせて楽しむことができます。

パットママーは、手軽でありながらもタイ料理の味わいを楽しめる一品で、特にタイのストリートフードとしても人気があります。

パッタイ

アライドコーポレーション タイの台所 タイで食べた パッタイセット(焼きビーフン) 226g×6個

パッタイ(ผัดไทย)は、タイ料理の代表的な炒め麺料理の一つで、タイ国内外で非常に人気があります。「パッタイ」は「タイ風炒め」の意味で、米粉から作られた平打ち麺(センレック)を使い、甘酸っぱい味わいとさまざまな具材が特徴です。

パッタイの特徴

  • 主な材料:
    • : 米粉の平打ち麺(センレック)
    • 肉・シーフード: 鶏肉、エビ、または豆腐(ベジタリアン向け)
    • 野菜: もやし、ニラ、シャロット、ニンジン
    • : 料理中に絡めて炒める
    • ピーナッツ: 砕いたものをトッピングとして使う
    • 調味料: ナンプラー、タマリンドペースト、砂糖、酢、唐辛子
    • レモンまたはライム: 食べる際に搾る

味のバランス

パッタイは、**甘さ(砂糖)、酸味(タマリンドペースト、酢、ライム)、塩味(ナンプラー)、辛味(唐辛子)**という4つの味がバランスよく組み合わさった料理です。具材や調味料は地域や好みによって異なりますが、調味料の使い方がタイ料理らしい風味を生み出します。


パッタイの作り方

材料(2人分)

  • 米麺(センレック):200g
  • エビ(または鶏肉、豆腐):100g
  • 卵:1個
  • もやし:100g
  • ニラ:少々
  • シャロット(または玉ねぎ):小さじ1
  • 砕いたピーナッツ:大さじ2
  • タマリンドペースト:大さじ2
  • ナンプラー:大さじ1
  • 砂糖:大さじ1
  • 酢:大さじ1
  • 唐辛子:お好みで
  • サラダ油:適量
  • ライム(またはレモン):1個

作り方

  1. 麺を準備する: 米麺をぬるま湯に浸けて柔らかくしておきます(5~10分程度)。茹でる必要はありませんが、パッタイの炒める工程で麺がうまくほぐれるようにするため、しっかり柔らかくしておくのがポイントです。
  2. 具材を炒める: フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、シャロットを炒めます。香りが出てきたら、エビ(または鶏肉、豆腐)を加え、色が変わるまで炒めます。
  3. 卵を加える: フライパンの一部を開けて卵を割り入れ、炒り卵のようにかき混ぜながら炒めます。卵が半熟状態になったら、具材と混ぜ合わせます。
  4. 麺を加える: 柔らかくしておいた米麺をフライパンに加えます。タマリンドペースト、ナンプラー、砂糖、酢を加えて、麺に調味料が均一に絡むように全体を混ぜながら炒めます。
  5. 野菜を加える: ニラともやしを加えて、さらに1分ほど炒めます。具材が均一に混ざり、麺がしっかりと調味料を吸ったら火を止めます。
  6. 仕上げ: 器に盛り付け、砕いたピーナッツを振りかけ、お好みで唐辛子を加えます。最後にライムやレモンを添え、食べる前に搾って酸味を加えます。

ポイント

  • タマリンドペーストが味の決め手で、酸味が料理のバランスを整えますが、もし手に入らない場合は、ライムや酢で代用することも可能です。
  • 調味料のバランスはお好みで調整できます。甘さを強くしたい場合は砂糖を増やし、酸味を強調したい場合はタマリンドペーストやライムを多めにします。
  • 麺がくっつきやすいので、適度にほぐしながら炒めるのがコツです。

パッタイは、タイのストリートフードとしても非常に人気があり、特に甘酸っぱい風味が特徴です。自宅でも手軽に作れる料理なので、ぜひ試してみてください!

【インスタントで手軽に本場の味を作ることができます】

トムヤムクン

『グアン・スーン』タイ産 本格 トムヤムクン セット 42g 6袋セット (Tom Yum Set 42g Set of 6)

トムヤムクン(ต้มยำกุ้ง)は、タイ料理を代表するスープ料理で、世界的にも有名です。「トムヤム」(ต้มยำ)は「煮る」(トム)と「混ぜる」(ヤム)を意味し、「クン」(กุ้ง)はエビを指します。つまり、トムヤムクンは「エビの煮込みスープ」のことです。酸味、辛味、塩味、甘味が調和したスープで、ココナッツミルクを加えたものと加えないものの2つのバリエーションがあります。


トムヤムクンの特徴

  • 主な材料:
    • エビ: 大きなエビ(ブラックタイガーやバナメイエビなど)
    • ハーブ: レモングラス、カー(ガランガル)、カフィアライムリーフ
    • 香味野菜: パクチー、玉ねぎ、トマト
    • 調味料: ナンプラー、ライム汁、唐辛子ペースト(ナムプリックパオ)、砂糖
    • 辛味の調整: フレッシュな唐辛子や乾燥唐辛子
    • キノコ: エノキやシメジなど好みの種類

トムヤムクンの作り方

材料(2~3人分)

  • エビ(大きめのもの):6~8尾
  • レモングラス:2本
  • カー(ガランガル):薄切り5〜6枚
  • カフィアライムリーフ:3〜4枚
  • 玉ねぎ:1/2個(スライス)
  • トマト:1個(くし切り)
  • キノコ(シメジやエノキ):100g
  • ナンプラー:大さじ2
  • ライム汁:大さじ2
  • 唐辛子ペースト(ナムプリックパオ):大さじ1(辛さは好みで調整)
  • 唐辛子(フレッシュ、乾燥):お好みで
  • 水:500ml
  • パクチー(飾り用):適量

作り方

  1. エビの準備: エビの殻をむき、背わたを取ります。頭は取らずに残しておくと、スープに良い風味が出ます。エビの殻や頭からダシを取る場合は、後で煮込む際に加えても良いです。
  2. ハーブの下準備: レモングラスは5cmほどの長さに切り、軽く叩いて香りを出します。カー(ガランガル)は薄くスライスし、カフィアライムリーフは手でちぎって香りを引き出します。
  3. スープのベースを作る: 鍋に水を入れて火にかけ、レモングラス、カー、カフィアライムリーフを加えます。中火で煮立て、ハーブの香りを引き出します。5分ほど煮て、ハーブの香りがしっかり出たら、玉ねぎを加えてさらに煮込みます。
  4. 具材を加える: 玉ねぎが柔らかくなったら、エビ、トマト、キノコを加えます。エビが赤く色づき、具材に火が通るまで煮ます(3~5分程度)。
  5. 味付け: エビに火が通ったら、ナンプラー、唐辛子ペースト(ナムプリックパオ)、ライム汁、砂糖(少量)を加えて味を調えます。辛味が足りない場合は、さらに唐辛子を加えます。塩味や酸味が足りない場合も、ナンプラーやライム汁で調整します。
  6. 仕上げ: 器にスープを盛り付け、最後にパクチーを散らします。お好みでフレッシュなライムを添えて、食べる直前に搾ると、より鮮やかな酸味が楽しめます。

コツやバリエーション

  • タマリンドペーストの使用: タマリンドペーストを加えることで、より深い酸味を加えることができます。ライムだけではなく、タマリンドを使うバリエーションもあります。
  • ココナッツミルクの追加: トムヤムクンには、クリーミーなバージョンもあります。ココナッツミルクを加えることで、まろやかでリッチな風味になります。辛味と酸味のバランスがよりマイルドになります。
  • エビの出汁を活かす: 殻や頭を取ってダシを取ることで、スープに濃厚なエビの風味をプラスすることができます。この場合、エビの殻を炒めてから水を加えて煮出すと、さらに深い味わいになります。
  • 辛さの調整: 辛さが苦手な方は唐辛子を控えめにし、辛さが好きな方はフレッシュな唐辛子や唐辛子ペーストを増やしてください。

トムヤムクンは、タイ料理の中でも特に風味豊かで、爽やかな酸味と辛味が魅力です。タイのスパイスやハーブがふんだんに使われており、エビの旨味を存分に引き出す料理なので、ぜひ試してみてください!

【インスタントで手軽に本場の味を作ることができます】

グリーンカレー

スマートイート タイ・グリーンカレー 115g ×12個

グリーンカレー(แกงเขียวหวาน, ゲーン・キアオ・ワーン)は、タイ料理の中でも特に人気のある料理のひとつで、独特の緑色のペーストを使ったココナッツミルクベースのカレーです。グリーンカレーペーストは、青唐辛子を主に使い、香り豊かなハーブやスパイスが組み合わさった辛くてコクのある風味が特徴です。鶏肉や豚肉、シーフード、野菜などを具材として使用するのが一般的です。


グリーンカレーの特徴

  • 主な材料:
    • グリーンカレーペースト: 青唐辛子、レモングラス、ガランガル、コリアンダー、クミン、カー、ライムリーフなどが主な材料。
    • ココナッツミルク: 辛味を和らげ、クリーミーで濃厚な味わいを与える。
    • 肉類: 鶏肉(鶏モモ肉、鶏胸肉)、豚肉、牛肉、エビなど。
    • 野菜: ナスやピーマン、タケノコ、ホーリーバジル(バイ・ホラパ)など。
    • 調味料: ナンプラー、砂糖、ライムまたはレモンの絞り汁。

グリーンカレーの作り方

材料(2〜3人分)

  • 鶏肉(もも肉または胸肉):200g(食べやすい大きさにカット)
  • グリーンカレーペースト:大さじ2〜3(お好みの辛さに調整)
  • ココナッツミルク:400ml
  • ナス:2〜3個(小さく切る)
  • ピーマンまたはパプリカ:1個(薄切り)
  • タケノコ(水煮):100g
  • バイホラパ(ホーリーバジル):適量
  • ナンプラー:大さじ2
  • 砂糖:小さじ1
  • 唐辛子(オプション):お好みで
  • カフィアライムリーフ:2枚(手でちぎって使う)
  • レモングラス:1本(軽く叩いて香りを出す)
  • サラダ油:大さじ1

作り方

  1. グリーンカレーペーストを炒める: フライパンまたは鍋にサラダ油を熱し、グリーンカレーペーストを加えて中火で炒めます。ペーストが香り立ち、油が浮いてくるまで炒めることで、ペーストの香りがより引き出されます(2~3分程度)。
  2. 鶏肉を加える: ペーストが香り出たら、鶏肉を加えて炒めます。鶏肉に軽く火が通り、ペーストが絡まったら次のステップへ進みます。
  3. ココナッツミルクを加える: ココナッツミルクを少しずつ加えながら混ぜ、弱火にして煮込みます。鶏肉に火が通り、全体が煮立つまで煮込みます(約10分)。
  4. 野菜を加える: ナス、ピーマン、タケノコ、カフィアライムリーフ、レモングラスを加え、さらに5~7分煮ます。野菜が柔らかくなり、スープに旨味が溶け込むように煮込んでください。
  5. 味付けをする: ナンプラー、砂糖を加えて味を調整します。甘味、塩味、辛味のバランスを見ながら調整しましょう。辛さを足したい場合は、お好みで唐辛子を加えます。
  6. 仕上げ: 最後にバジル(バイホラパ)を加えて軽く混ぜ、火を止めます。バジルの香りが立ったら、完成です。
  7. 盛り付け: 温かいご飯にかけていただくのが一般的です。ライムを添えて、好みに応じて酸味を足しても美味しくいただけます。

ポイントやコツ

  • グリーンカレーペーストは市販のものを使うと手軽ですが、もし時間があるなら手作りすることもできます。手作りする場合、青唐辛子、レモングラス、カー(ガランガル)、にんにく、エシャロット、コリアンダーの根、クミン、コショウなどを混ぜてペーストにします。
  • ココナッツミルクの加減: ココナッツミルクの量で濃厚さを調整できます。クリーミーさを抑えたい場合は、ココナッツミルクの一部を水で薄めることも可能です。
  • **バイホラパ(ホーリーバジル)**はグリーンカレーの風味を引き立てますが、手に入らない場合は普通のバジルでも代用できます。
  • 野菜や具材のバリエーション: 野菜はナスやピーマンが定番ですが、季節の野菜や好みの具材を使ってアレンジ可能です。また、肉の代わりにシーフードや豆腐を使ったバリエーションも美味しいです。
  • 辛さの調整: グリーンカレーは青唐辛子をベースにしているため比較的辛いですが、ペーストの量や唐辛子の量で辛さを調整することができます。辛さを和らげたい場合は、ペーストを少なめにしてココナッツミルクを増やすと良いでしょう。

グリーンカレーは、辛さとココナッツミルクのクリーミーさが絶妙にマッチしたタイ料理の定番であり、非常に風味豊かな一品です。自宅で作る際も、具材や辛さを自分好みに調整しながら楽しめる料理ですので、ぜひ試してみてください!

【インスタントで手軽に本場の味を作ることができます】

ガパオライス

『グアン・スーン』ガパオライスの素 50g 6袋セット Holy Basil Fried Rice Seasoning Sauce Powder 50g Set of 6

ガパオライスผัดกะเพรา, パットガパオ)は、タイの定番料理で、バジル(特にホーリーバジル)を使った炒め物を温かいご飯の上に盛り付けるシンプルな一品です。

「ガパオ」とはタイ語で「バジル」のことを指し、特にホーリーバジル(バイガパオ)を使うのが特徴です。通常、鶏肉や豚肉を使いますが、牛肉やシーフードでも作れます。辛味の効いた炒め物と目玉焼きが組み合わさった、タイらしい味わいが楽しめる料理です。


ガパオライスの特徴

  • 主な材料:
    • : 鶏ひき肉、豚ひき肉、牛ひき肉(またはシーフード、豆腐など)
    • ホーリーバジル(バイガパオ): 独特の香りがガパオライスの要
    • : 目玉焼き(半熟が一般的)
    • 調味料: ナンプラー、オイスターソース、唐辛子、にんにく、砂糖
    • ライス: 温かいご飯の上に盛り付ける

ガパオライスの作り方

材料(2人分)

  • 鶏ひき肉または豚ひき肉:200g
  • ホーリーバジル(バイガパオ):1束(なければスイートバジルで代用可)
  • にんにく:2片(みじん切り)
  • 唐辛子(フレッシュまたは乾燥):2〜3本(好みの辛さに調整)
  • ナンプラー:大さじ1
  • オイスターソース:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • サラダ油:大さじ1
  • 卵:2個
  • ご飯:2人分(炊きたて)

作り方

  1. 準備: にんにくをみじん切りにし、唐辛子を刻みます。ホーリーバジルの葉を摘み、硬い茎を取り除いておきます。
  2. 目玉焼きを作る: フライパンに油を少し多めに入れ、中火で目玉焼きを作ります。タイでは、揚げ焼きにして外がカリッと、中が半熟の状態にするのが一般的です。焼き上がったら取り出しておきます。
  3. 炒める: フライパンにサラダ油を熱し、にんにくと唐辛子を中火で炒めます。香りが出てきたら、鶏ひき肉(または豚ひき肉)を加え、色が変わるまで炒めます。
  4. 調味料を加える: 肉に火が通ったら、ナンプラー、オイスターソース、砂糖を加えて混ぜます。味が全体に行き渡るように、しっかりと炒めます。
  5. ホーリーバジルを加える: 最後にホーリーバジルの葉を加え、軽く炒めて火を止めます。バジルがしんなりとしたら完成です。
  6. 盛り付け: 温かいご飯をお皿に盛り、その上に炒めた肉を乗せます。作っておいた目玉焼きを添えて完成です。お好みでさらに唐辛子やライムを添えても良いでしょう。

ポイントやコツ

  • ホーリーバジルの香り: 本格的なガパオライスはホーリーバジルを使いますが、手に入らない場合はスイートバジルで代用することができます。ただし、ホーリーバジルは独特のスパイシーな香りが特徴なので、できればホーリーバジルを使用するとタイらしい風味が楽しめます。
  • 辛さの調整: ガパオライスはピリッと辛いのが特徴ですが、辛いのが苦手な方は唐辛子の量を減らす、あるいは加えないことで調整できます。逆に辛さを増したい場合は、唐辛子を追加するか、炒める際に乾燥唐辛子を多めに使うと良いでしょう。
  • 肉のバリエーション: ガパオライスは鶏ひき肉や豚ひき肉が一般的ですが、牛ひき肉やシーフードを使っても美味しく作れます。野菜や豆腐を使ったベジタリアン向けのガパオも可能です。
  • 目玉焼きの焼き加減: タイでは目玉焼きの白身がカリカリになるまで焼くのが一般的ですが、半熟の黄身を割ってご飯に絡めるのが美味しいポイントです。

ガパオライスは、手軽に作れて美味しいタイ料理の一つで、バジルの香りが引き立つスパイシーな一品です。日本でも手に入る食材で作れるので、ぜひお試しください!

【インスタントで手軽に本場の味を作ることができます】

カオマンガイ

カスタマーズディライト 渋谷カオマンガイ レンジタイプ 4食入

カオマンガイ(ข้าวมันไก่)は、タイ風のチキンライスで、タイや東南アジア全般で非常に人気のある料理です。中国の海南島にルーツがあり、「海南鶏飯」とも呼ばれる料理に由来しています。鶏肉をゆでてそのスープで炊いたご飯と、特製のタレが特徴です。シンプルでありながら、鶏肉の旨味がご飯にしっかり染み込んだ一品で、さっぱりした味わいと香り高い風味が楽しめます。

バンコクのラチャダー通りソイ3に美味しいカオマンガイのお店がありますよ。

関連記事タイに慣れてきたらラチャダー周辺の散策をおすすめします


カオマンガイの特徴

  • 主な材料:
    • 鶏肉: 骨付きの鶏もも肉や胸肉を使うのが一般的。
    • ご飯: 鶏のスープで炊いた香り高いジャスミンライス(または白米)。
    • タレ: ナンプラー、しょうが、にんにく、唐辛子、砂糖、酢、醤油などが使われる。
    • スープ: 鶏をゆでたスープに香草や野菜を加えて提供する。
    • きゅうりや香草: 付け合わせとして添えられる。

カオマンガイの作り方

材料(2~3人分)

  • 鶏肉:鶏もも肉または胸肉2〜3枚(骨付きでも可)
  • ジャスミンライスまたは白米:2カップ
  • 水:適量(鶏をゆでる用)
  • しょうが:スライス5~6枚(鶏を煮る用とご飯を炊く用)
  • にんにく:3片(みじん切り)
  • キュウリ:1本(薄切りにする)
  • 香菜(パクチー):適量(飾り用)
  • 塩:小さじ1(鶏をゆでる時用)
  • ごま油またはサラダ油:大さじ2(ご飯を炊く時用)

タレの材料

  • ナンプラー:大さじ2
  • しょうゆ:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • お酢(またはライム汁):大さじ1
  • しょうが:みじん切り大さじ1
  • にんにく:みじん切り大さじ1
  • 唐辛子:1本(みじん切り、好みで調整)

作り方

  1. 鶏肉をゆでる: 大きめの鍋に水を入れ、スライスしたしょうがと塩を加えて火にかけます。沸騰したら、鶏肉を加え、弱火でじっくりと30〜40分ほど煮ます。鶏肉が柔らかくなったら取り出し、スープは後で使うために取っておきます。鶏肉は冷めたら、食べやすい大きさに切ります。
  2. ご飯を炊く: ご飯はジャスミンライスを使うのが本格的ですが、普通の白米でも代用可能です。鍋にサラダ油またはごま油を熱し、みじん切りにしたにんにくとスライスしたしょうがを炒めます。香りが立ったら米を加えて炒め、鶏をゆでたスープを米の分量に合わせて加え、ご飯を炊きます(炊飯器を使う場合は同じようにセットして炊きます)。ご飯が炊き上がったら、鶏の旨味がしっかり染み込んだ香り高いご飯が出来上がります。
  3. タレを作る: 小さなボウルに、ナンプラー、しょうゆ、砂糖、お酢、みじん切りにしたしょうが、にんにく、唐辛子を加えて混ぜ合わせます。味のバランスを見ながら、辛味や酸味を好みに応じて調整します。
  4. スープを仕上げる: 鶏肉をゆでたスープに、塩やナンプラーで味を整えます。お好みで、香菜(パクチー)やネギ、きゅうりを加えてさっぱりしたスープに仕上げます。
  5. 盛り付け: 炊き上がったご飯をお皿に盛り、その上に切った鶏肉を乗せます。付け合わせに薄切りのきゅうりや香菜を添え、タレをかけていただきます。鶏肉をゆでたスープも別に添えて完成です。

ポイントやコツ

  • 鶏のゆで方: 鶏肉はゆっくりと低温で煮込むことで、柔らかくジューシーに仕上がります。スープには鶏肉の旨味がしっかりと出るため、残ったスープはご飯を炊く際やスープとして活用できます。
  • タレの調整: タレの味付けは、甘味、酸味、辛味、塩味を自分の好みに合わせて調整できます。辛さが苦手な方は唐辛子の量を減らす、酸味を強めたい場合はお酢やライム汁を増やすなどしてアレンジしてみましょう。
  • ご飯の炊き方: ご飯にしっかりと鶏のスープが染み込むように、スープで炊くことがポイントです。香ばしく炊き上げたい場合は、米を炒める際にじっくりと油を絡めることで、さらに風味が引き立ちます。

カオマンガイは、シンプルでありながら、鶏肉の旨味と特製のタレが絶妙にマッチするタイ料理の代表的な一品です。手軽に作れるので、ぜひお試しください!

【インスタントで手軽に本場の味を作ることができます】

ヤムウンセン

モランボン ヤムウンセンの素 130g×10袋入×(2ケース)

 

ヤムウンセン(ยำวุ้นเส้น)は、タイ料理の人気サラダの一つで、春雨(ウンセン)を使ったヘルシーでさっぱりした料理です。「ヤム」は「和える」、「ウンセン」は「春雨」を意味します。辛味、酸味、塩味、甘味がバランスよく調和したドレッシングが春雨に絡まり、具材にはシーフードや豚ひき肉、野菜が使われることが多いです。軽くて爽やかな味わいが特徴で、食欲をそそります。


ヤムウンセンの特徴

  • 主な材料:
    • 春雨(ウンセン): タイでは、米ではなく緑豆を原料とした春雨を使います。
    • 肉やシーフード: 豚ひき肉、エビ、イカなどが一般的な具材。
    • 野菜やハーブ: 玉ねぎ、トマト、セロリ、香菜(パクチー)など。
    • 調味料: ナンプラー、ライム汁、唐辛子、砂糖、にんにくなどを使ったドレッシング。

ヤムウンセンの作り方

材料(2~3人分)

  • 春雨:50g
  • 豚ひき肉:100g
  • エビ:6~8尾(皮をむいて背わたを取る)
  • イカ(オプション):50g(輪切り)
  • 玉ねぎ:1/2個(薄切り)
  • トマト:1個(くし切り)
  • セロリ:1本(斜め切り)
  • パクチー(香菜):適量
  • ミントの葉(オプション):適量
  • ピーナッツ(オプション):適量

ドレッシングの材料

  • ナンプラー:大さじ2
  • ライム汁:大さじ2
  • 砂糖:小さじ1
  • 唐辛子(フレッシュまたは乾燥):1~2本(好みで調整)
  • にんにく:1片(みじん切り)

作り方

  1. 春雨を準備する: 春雨はぬるま湯に10分ほど浸けて柔らかくし、その後水を切ります。柔らかくなった春雨を、食べやすい長さに切っておきます。
  2. 肉とシーフードを茹でる: 鍋にお湯を沸かし、豚ひき肉を入れて茹でます。豚ひき肉が火が通り、パラパラになるまで加熱します。同じ鍋でエビやイカも茹で、火が通ったらすぐに取り出しておきます。
  3. ドレッシングを作る: ボウルに、ナンプラー、ライム汁、砂糖、みじん切りにしたにんにく、刻んだ唐辛子を混ぜ合わせます。辛さや酸味は好みに応じて調整します。
  4. 野菜を準備する: 玉ねぎは薄切りにし、トマトはくし切りに、セロリは斜め切りにします。これらをボウルに入れ、香菜やミントの葉を加えます。
  5. すべてを和える: ボウルに春雨、茹でた豚ひき肉、エビ、イカ、野菜を加え、作っておいたドレッシングをかけます。全体を優しく混ぜ、具材とドレッシングが均一に絡むようにします。
  6. 盛り付け: 皿に盛り付け、最後に砕いたピーナッツをトッピングとして散らすと、食感がプラスされて美味しく仕上がります。

ポイントやコツ

  • 春雨の扱い: 春雨は柔らかくしすぎないように注意します。水に浸けすぎると粘りが出てしまうため、適度な歯ごたえを残すようにします。また、短めにカットすることで他の具材と絡みやすくなります。
  • ドレッシングの調整: タイ料理特有の「辛味、酸味、甘味、塩味」のバランスが大切です。ライム汁で酸味を、ナンプラーで塩味を、砂糖で甘味を調整します。唐辛子の量は好みで調整し、辛さを増したい場合は唐辛子を増やし、逆に控えたい場合は減らします。
  • 具材のバリエーション: エビやイカの代わりに、鶏肉やシーフードミックスを使うこともできます。また、野菜もお好みに応じて変更可能で、きゅうりやパプリカを加えると彩りも美しくなります。
  • ピーナッツやミントの追加: 砕いたピーナッツやミントの葉を加えることで、食感と風味がさらに豊かになります。ミントはさっぱりとした香りを、ピーナッツは香ばしさと歯ごたえをプラスします。

ヤムウンセンは、軽やかな春雨にさまざまな具材が絡む、さっぱりとしたサラダ風の料理です。調味料のバランスが重要なポイントで、タイ特有の辛味と酸味が爽やかに広がります。ヘルシーでありながらも食べ応えがあり、手軽に作れるのでぜひお試しください!

【インスタントで手軽に本場の味を作ることができます】

おうちで手軽に作れるタイ料理のまとめ

タイ料理は、スパイシーで甘酸っぱい独特の味わいが特徴で、手軽に作れるレシピもたくさんあります。

このブログでは、私がタイでの生活を通じて学んだ、おうちで簡単に作れるタイ料理の7つを紹介しました。

いずれも日本でも手に入りやすい食材を使いながら、本場の味を楽しむことができます。

タイ料理は、シンプルな調味料と食材で奥深い味わいが作れるのが魅力です。

ナンプラーやライム、香草など、特徴的な調味料さえ揃えれば、家庭でも手軽に本場の味を再現することが可能です。

今回ご紹介した7つの料理は、タイ料理初心者でも気軽に挑戦できるものばかりです。

ぜひ、日常の食卓にタイの風を取り入れてみてください。

【おすすめのタイの調味料】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)