初めてスマホを持ったのは9年前です。
通信キャリアはSoftBankで、機種はシャープ製のものを使っていました。
ガラケーでもネットサーフィンは出来ましたが、スマホの方が格段に見やすく、最初は感動しました。
今ではスマホを使うのが当たり前になっていますので、初めて持った携帯がスマホという人も多いのではないでしょうか。
現在、私は通信機能付きのタブレットを使っています。
これ1台でネットも通話も出来るので、スマホ以上に重宝しております。
画面が大きいので、調べ物や写真、動画を見る時に便利です。通話もイヤホンをして使えば問題ありません。
そのまま耳にあてると大きくて大変ですが・・・。
そんな通話機能付きタブレットを使うことになったきっかけや、機種について書いていきたいと思います。
通話機能付きタブレットを持つきっかけ
海外生活をすることになり、困ったこととしてスマホがあります。
というのも、日本で使っていたスマホはシムロックがかかっており、SoftBank以外のSIMカードが使えないとのこと。
シムロックを外せるかいろいろと確認しましたが、結局ダメでした。
2年契約の縛りもあり、どうしたものかと考えましたが、どうにもならず解約金を払いスマホは日本に置いていくことにしました。
海外(タイ)へ行って新しいスマホを買うことになりましたが、びっくりしました!
当時の日本では見たことがないような機種が沢山売れられているじゃありませんか。
ガラケーの時代にも1度タイに駐在していたことがあり、その時も日本では見たことがないような機種が売られていたのを思い出しました。
スマホの値段も日本円で1万5千円くらいからあり、安さにも驚きました。
沢山機種がありすぎて、どれにするか即決出来ず、その日は買わずに帰りました。
部屋に帰って調べてみると、通話機能付きタブレットがあることを知り、翌日再びお店に行ってみることに。
実物が置いてあるお店を見つけ、実際に触らせてもらい、その素晴らしさに即決しました。
普段の生活での調べ物や、旅行で地図を表示する際など、大きな画面で非常に役に立ちました。
タイでもWi-Fiなしで十分に使えましたし、帰国してからも問題なく使えています。
ASUSのZenPadを購入予定
タイで購入したのはASUSのZenPadです。
まだ今でも使っていますが、バッテリーの持ちが悪くなってきたので、買い替えを考えています。
ネットで調べてみると、後継機種が販売されているようです。
iPhoneに比べると格段に安いですね。
SIMフリーモデルなので格安SIMカードを利用して、これ1台でネットも電話も使えそうです。
海外に行くことになっても、これなら使えそうです。
また、スペック的にも優れていると思います。
- HDD容量 8GB
- 解像度 1,280×800
- 駆動時間 約10.5時間
- 重量 349g
今使っている機種よりも断然優れています。
早い段階で買い替えをしたいと思います。
HuaweiのMediaPad
中国に住むようになって、Huaweiの製品をよく見るようになりました。
見た目も良いですし、性能も昔と比べると格段に良くなっています。
値段が少し高いですが、長く使うことを考えれば機能を重視した方が良いと考えます。
それでもiPhoneに比べると格段に安いですね。
スペックは下記のとおりです。
- メモリ容量 4GB
- HDD容量 32GB
- 解像度 2560×1600
- 駆動時間 1080pの動画が約11時間再生可能
- 重量 320g
他に安い製品もありますが
調べるついでに、他の通話機能付きタブレットも探してみました。
意外と沢山あるんですね。
驚くほど安い機種もありました。
どちらも1万円台で購入することが出来ます。
考え方にもよると思いますが、私は少し高くても性能の良いものを買おうと思います。
2年間使うとして、その期間内の利便性や、ストレスを考えると値段以上の差が出てくると考えるからです。
そうするとiPhoneにした方が良いのかなとも思ってしまいますが・・・。
最後に
通話機能付きタブレットを使ってしまうと、その便利さに惹かれてしまいます。
大きな画面でブログやニュースなどのページ、YouTubeなどの動画を見ることが出来るのが嬉しいです。
また、出先で地図を見る際にも大きくて見やすいのが助かります。
それでいて通話機能があるので、電話としても使うことが出来、複数台持つ必要がありません。
これからも性能の良い機種が出てくれると嬉しいのですが。
現段階では、「エイスース 7.9型タブレットパソコン ZenPad 3 8.0 SIMフリーモデル」への買い替えをしたいと考えています。
携帯代も節約:驚きの低価格で高品質な通信サービス「U-MOBILE」