WordPressでブログを作った最初にやっておくべきことがあります。
私は、設定をしないで記事を書いていってしまったので、後で直すのが大変でした。1つのブログは直すのを諦めてそのまま更新を続けています。
このブログは最初に設定をしたので、心配なく更新を続けていくことが出来ます。もしこれからWordPressでブログを作る方がいましたら、最初に設定をしておいた方がいいですよ。
目次
パーマリンクの設定
パーマリンクとは記事ごとのURLの一部のことです。
設定をしない場合、WordPressの基本設定が使用されます。
例)http://◯◯◯◯◯.com/?p=123
上記のような形式ですと、後々どのページが読まれているのかを把握擦る際、とても不便です。私のブログの1つは上記のようになっているので、いちいちページを開いてみないと分かりません。
また、SEO的にもパーマリンクは変更しておいた方が良いと言われています。途中で変更することも可能ですが、デメリットが大きいので最初に設定しておきましょう。
パーマリンクを途中で変えるデメリット
- 被リンクがリセットされてしまう
- SNSのシェアがリセットされてしまう
- 検索エンジンの評価がリセットされてしまう
とても大きなデメリットが生じてしまいます。最初に設定をしておくようにしましょう。
パーマリンクの設定の仕方
- WordPressの左側にある「設定」の中の「パーマリンク設定」をクリックします。
- 「カスタム構造」を選択し、「/%category%/%postname%」をコピペします。
- 「変更を保存」をクリックします。
- WordPressの左側にある「投稿」の中の「カテゴリー」をクリックします。
- 「名前」は日本語で構いませんが、「スラッグ」には英語を入力します。
- 「新規カテゴリー」を追加をクリックします。
- あとは記事を更新するごとに、パーマリンクの右側にある「編集」をクリックし、日本語部分を英語に変えたら完了です。
WordPressでブログを作ったら1〜6までを最初に設定するようにしましょう。
また、新規のカテゴリーを作成した際には、3〜6までの設定をするようにしましょう。
SSL化の設定
SSL化とはインターネット通信を暗号化することです。
安全性が高まり、SEO評価も高まると言われています。
私が使っているレンタルサーバー「ロリポップ!」では無料のSSLが利用出来ます。こちらもブログを作ったらすぐに設定をしておくようにしましょう。
SSL化を途中で設定するデメリット
- 設定後の変更が面倒
- GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの登録変更
記事数が多くなりリンクを貼っている場合、SSL化の設定をしても鍵マークが付かないことがあります。その場合、一つひとつ内部リンクやウィジェットリンクを確認しないといけません。
更にGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの登録している場合、登録の変更もしないといけません。
これらのことを考えると、ブログを作ってすぐにSSL化をしておくことをおすすめします。
ロリポップのSSL化の設定方法
お使いのレンタルサーバーによって、設定方法が違うと思います。
私が使っている「ロリポップ!」での設定は非常に簡単でした。
- ユーザー専用ページにログインします。
- 左側にある「セキュリティ」の中の「独自SSL証明書導入」をクリックします。
- SSL化したいURLを選択し、「独自SSL(無料)を設定する」をクリックします。
以上で独自SSL化の設定は終了です。
「SSL保護無効」という表示が「SSL保護申請中」と変わり、少し時間が経つと「SSL保護有効」と変わります。
WordPressの変更を忘れずに
SSL化の設定が終わりましたら、最後にWordPressの変更を忘れずにしておきましょう。
- 左側にある「設定」の中の「一般」をクリックします。
- 「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」を「https://〜」に変更します。
「http://〜」でもブログが表示されるかを確認し、表示されてしまう場合はリダイレクトの設定もするようにしましょう。
最後に
ブログを作ってすぐに上記2つの設定をしておくと、後々とても助かります。
このブログは上記の設定をしてから作っております。最初に少々時間がかかりますが、後で変更することになると更に時間がかかってしまいます。
前に作ったブログの設定を変更する時は、半日ほど時間がかかりました。
これからWordPressでブログを作る方は、「パーマリンク」と「SSL化」の設定をしてから始めると楽ですよ。