「ขอเมนูหน่อยครับ」の意味分かりますか?
「メニューをください」というタイ語です。
タイ旅行に行って美味しい物を食べたければ、ローカルのお店にもチャレンジしてみてください。
ただ、ローカルのお店に行くと基本的にタイ語しか通じないことが多くあります。
スマホの翻訳アプリを使えば意味は通じるかもしれませんが、少しでも会話が出来たら楽しさ倍増しますよ!
そこで、すぐに使えるタイ語のフレーズを10個選んでみました。
まずはこの6個を覚えてタイ旅行で使ってみてください。
目次
簡単ですぐ使えるタイ語フレーズ
- สวัสดีครับ / ค่ะ
- ขอบคุณครับ / ค่ะ
- ขอเมนูหน่อยครับ / ค่ะ
- เก็บตังค์ด้วย
- เท่าไหร่?
- ลดได้ไหม?
สวัสดีครับ / ค่ะ サワディ カップ/カー
このフレーズはタイ語で「こんにちは」「おはようございます」「こんばんは」など、挨拶全般に使える便利な言葉です。
発音のコツとして、「สวัสดี(sawasdi)」の「ส(s)」は軽く息を吐くように発音してみましょう。
男性は最後に「ครับ(khrap)(クラップ)」をつけますが、タイ人の発音を聞いていると「クラップ」ではなく「カップ」と発音した方が自然です。
最後の「プ」は上唇と下唇をつけたまま発音するようにしましょう。
女性は最後に「ค่ะ(kha)(カー)」をつけましょう。
胸の前で合掌(ワイ)をしながら発音すれば大抵のタイ人は返事をしてくれますよ。
空港の職員、タクシーの運転手、デパートの店員、ホテルの受付、レストランの店員など誰に対しても使うことが出来、返事をしてもらえる確率が高いフレーズで便利です。
ขอบคุณครับ / ค่ะ コープン カップ/カー
このフレーズはタイ語で「ありがとうございます」と、お礼を言うときに使うフレーズです。
よく「コップン カップ/カー」と本に書いてあるので、その通りに発音している外国人が多くいますが、タイ人は「コープッン カップ/カー」と発音しています。
レストランやデパートのショップで支払いが終わった後でタイ人が言っているのでよく聞いてみて下さい。
あまり意識しすぎなくても大丈夫なので、何かしてもらったときにぜひ使って欲しいフレーズです。
ขอเมนูหน่อยครับ / ค่ะ コーメニュー ノイ カップ/カー
このフレーズはタイ語で「メニューをください」と、言うときに使うフレーズです。
レストランや食堂でテーブルにメニューが置いてないときに使います。
発音するときに「メニュー」と言わず「メヌー」と言った方が通じます。
日本人からすると少し可笑しいと思ってしまうかもしれませんが、「郷に入れば郷に従え」ですね。
」เก็บตังค์ด้วยケップタンドゥワイ
このフレーズはタイ語で「お会計!」と、レストランや食堂で使うフレーズです。
食事を終えた後で店員さんに向かって使うとお会計をしてくれます。
「チェックビン」でも通じますが、少しカジュアルな感じで話すことが出来ます。
私は「ケップタンドゥワイ ナ カップ」とよく使っていました。
เท่าไหร่? タオライ?
このフレーズはタイ語で「いくらですか?」と、値段を言うときに使うフレーズです。
いろいろな場面で使えるフレーズなので覚えておくと便利です。
ただ、「いくらですか?」と聞くと、「◯◯◯バーツ」と返答されるので、タイ語の数字を覚えておく必要があります。
数字 | タイ語表記 | カタカナ表記 |
---|---|---|
1 | หนึ่ง | ヌン |
2 | สอง | ソーン |
3 | สาม | サーム |
4 | สี่ | シー |
5 | ห้า | ハー |
6 | หก | ホック |
7 | เจ็ด | ジェット |
8 | แปด | ペート |
9 | เก้า | ガーオ |
10 | สิบ | シップ |
特別な言い方
- 11 → สิบเอ็ด(sìp èt) → 「シップ エット」(「シップ ヌン」とは言わないので注意)
- 20 → ยี่สิบ(yîi sìp) → 「イーシップ」(「ソーン シップ」とは言わない)
- 21 → ยี่สิบเอ็ด(yîi sìp èt) → 「イーシップ エット」
数字 | タイ語表記 | カタカナ表記 |
---|---|---|
100 | หนึ่งร้อย | ヌン ローイ |
1000 | หนึ่งพัน | ヌン パン |
10000 | หนึ่งหมื่น | ヌン ムーン |
まずは1〜10までを覚えるようにしましょう。
そして特別な言い方や100,1000,10000を覚えると、あとは組み合わせだけになります。
ลดได้ไหม?ロット ダイ マイ
このフレーズはタイ語で「まけてください」と、言うときに使うフレーズです。
タイに行ったら露店やナイトマーケットで買い物をすることもあるでしょう。
その際に「まけてください」と言ってみましょう。
少しは安くなると思います。
タイ語が話せる人と、そうでない人への割引額が違ってくるんですよ。
タイ語で話をしていると相当安く買うことが出来ます。
チャットチャックで買い物をしていた人が日本語で「まけてよ」と言って1割程度安くなっていましたが、タイ語で話をすると半額くらいまでは安くなります。
無理のない範囲で賢く買い物を楽しめるように、ぜひ覚えておいて欲しいフレーズです。
まとめ
元在住者がタイ旅行で役立つタイ語フレーズを6個厳選しました。
挨拶やレストラン、ショッピングなど、旅行中によく使う表現を集めてみました。
発音のポイントも紹介し、実際にタイでスムーズにコミュニケーションが取れるようにもしました。
買い物時の値段交渉など、実用的な場面に応じたフレーズを覚えておくと安心です。
タイ語を少し話せるだけで旅の楽しさが倍増すること間違いなしです!